top of page

【開催終了】2025年3月6日(木)、トークセッション『女性クライマーのアルパインクライミング・ライフ』開催

更新日:4月2日



一社)アルパインクライミング推進協議会では、現在現役で活躍している女性のアルパインクライマー7名を招き、活動の詳細、クライミングに対する取り組み方や考え方、目標としているもの、悩みや課題などについて、座談会形式で語っていただくトークセッションを開催いたします。


『女性クライマーのアルパインクライミング・ライフ』というタイトルではありますが、今回はアルパイン、女性、ということに限らず、すべてのクライミング、登山などについても話を広げ、性別やクライミングの種類を問わず、これからクライミングに進んでいこうとしているすべての人に対して、情報やヒントなどを提供できるような機会にしたいと考えております。


参加費は無料です。また途中入場も可能ですので、ぜひ奮ってご参加ください。


イベント概要


日時:2025年3月6日(木) 18:00~20:30 (17:45受付開始、途中入場可)

登壇者(予定):伊佐美 奈穂子、稲田 千秋、上野 はるか、小池 美咲

       増本 さやか、丸山 瑞貴、和田 早耶

聞き手:菊地敏之(アルパインクライミング推進協議会会長)


会場:モンベル御徒町店 4Fサロン

   東京都台東区上野3-22-6 コムテラス御徒町

   JR山手線 / 京浜東北線「御徒町駅」南口下車すぐ

   東京メトロ日比谷線「仲御徒町駅」徒歩5分

   東京メトロ銀座線「上野広小路駅」徒歩5分

   都営大江戸線「上野御徒町駅」徒歩5分

会場協賛:モンベル


参加費:無料

定員:90名(先着順)


申込方法:以下の参加申込からお申し込みください




登壇者プロフィール


伊佐見 奈穂子

1990年、神奈川県葉山町出身

所属山岳会:山登魂、(チームやまめ)


2013年モンベルに入社し登山を始め、2017年頃から山登魂で沢登りや雪稜登攀、アイスクライミングなど活動。


2024年モンベルを退社し、ヨーロッパへ遠征。主な登攀歴は、北アルプス黒部川口元ノタル沢、北アルプス下又白谷~前穂高北尾根4峰正面壁継続、冬期滝谷出合~第3尾根、三重名張・勝負師、ヨーロッパ:フランスDrus西壁アメリカンダイレクトルート~北壁継続、モンブランPeutereyリッジなど。



稲田 千秋

1984年、東京都出身、山岳医

所属山岳会:山岳同人青鬼


2006年に山歩きをはじめ、2007年からフリークライミング、積雪期登山を開始。山岳部や山岳会の所属歴はなし。初代”チャレアル”愛読者であり、2008年1月に初めて八ヶ岳のバリエーションルートを登る。以後、谷川岳や南北アルプスでの沢登り、北アルプスや甲斐駒ヶ岳等での無雪期・積雪期登攀など行うが敗退が多い。


2019年アラスカ遠征では全登攀装備をドカ雪でロスト。ヨーロッパアルプス等での冬期登攀も行うが、途中敗退ばかりでなかなか完登できない。2019年8月 Alpamayo 南西壁 French Direct登攀(こちらは完登)時の遠征でPeru Andesの魅力にどハマり。来年も遠征パートナーを募集中。



上野 はるか

1991年、埼玉県出身

所属山岳会:アルパインクラブNPOさいたま、チームやまめ


立教大学探検部で山を始める。在学中はケービング、リバーツーリング、無人島合宿、クライミングなど、色々やったがとくに沢登りにハマる。ニュージーランドの沢や女子3人の上ノ廊下遡行以降はクライミングや山スキー、冬期登攀に力を注ぐ。近年は登攀と滑走を組み合わせたクライム&グライドが好き。最近行った自分らしい山行はイグルー泊で鹿島槍東尾根~北俣本谷滑走。長期の山は2022年秋のインドヒマラヤシブリン遠征や2024年冬の穂高~槍ヶ岳の14日間継続登攀。2023年より国立登山研修所講師。



小池美咲

1993年、神奈川県出身

所属山岳会:ぶなの会


青山学院大学在学中に演劇を始め、 卒業後はテレビドラマの助監督などアシスタント業を務める。2018年より独学で写真を学び、19年より作家活動開始。2020年にぶなの会に入会、クライミングに出会う。同年から百名山制覇プロジェクト始動中 (2022/10/23現在55座達成)。


主な山歴:宝剣岳東壁群青ルート、同天狗尾根、八ヶ岳旭岳東稜、米子不動アイスクライミング、蔵王Blue Fang、屋久島フリーウェイ、アイガー・ミッテルレギ稜、マッターホルン・ヘルンリ稜単独など




増本 さやか

1984年、東京都出身

立教大学山岳部OG


高校生の時にフィンランドへ留学したことをきっかけに自然の中で遊ぶ楽しさを知る。立教大学山岳部に入部し、山登りを始める。在学中、他大学の学生とともに登ったパンバリヒマールの山は、自分の山登りの原点。卒業後は仕事に追われ山から離れる時期もあったが、フリークライミングに注力。


2016年からヨセミテに行き始め、ヨセミテが自分にとってチャレンジの舞台となった。


現在は2児の母として育児に奮闘しながら、近所の岩場やジムで登る日々。



丸山瑞貴

1998年、長野県出身

東京農業大学山岳部OG、山と渓谷社『山と渓谷』編集部


小学生の時に親戚がカブトムシ取りに連れて行ってくれたのが、山が好きになったきっかけ。在学中に、オールラウンドに登る魅力を知る。


現在はグレードを上げていく登山だけでなく、山岳写真、野鳥観察、地元の特産物、環境保全など、山に関していろいろなことに興味を持つようになった。登山で好きなのは雪稜歩き。今年はクラッククライミングの上達を目的に計画中。今回の司会進行。


和田 早耶

1988年、埼玉県出身山形市在住

所属山岳会:チームやまめ


大学時、交換留学先のアラスカでアウトドアに出合い、夢中になる。卒業後、モンベルに入社。休みの日に登山、クライミング、沢登り、スキー、アイスクライミング、カヤックなど、さまざまなアクティビティを広く浅く楽しむ。旅要素のある登山が好き。現在は2児の子育てに追われる日々。


主な登山歴:[国内]南会津大幽沢西ノ沢~丸山岳~東ノ沢遡行(女性チーム)、厳冬期大雪山スキー縦走(6日間)、積雪期船形・二口・蔵王連峰連続縦走(8日間、82㎞)、[海外]台湾・三桟南渓遡行(8日間、途中敗退)、インドヒマラヤ・メントーサ登頂(6443m)






主催:一般社団法人アルパインクライミング推進協議会

問い合わせ先:

一般社団法人アルパインクライミング推進協議会 事務局

Comments


bottom of page